社会福祉法人こぶしの村福祉会ひかり園
アクセス

お問合せ
  • ひかり園について
  • 療育について
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • 事業所評価集計結果
  • TOP
  • 療育について
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • ブログ
    • こども達の生活
    • 行事
    • 地域交流
  • 事業所評価集計結果
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • こぶしの村福祉会
  • 草笛学園
  • あしび園
  • こぶしヶ丘学園

Category: 地域交流

うんとこしょ!どっこいしょ!

2020/10/31 / aa216ohua5 / 0 Comments

年長さんの後半チームが芋ほりに出かけました。

ワゴン車に乗り合わせて、いざ、出発!

土から少しだけ顔を出したお芋を知らせると、その気になります。

 

辛抱強く、周りの土をよけていかなければなりません。

少し気持ちが急ぐと、ボキッ!

あららら~、折れちゃったぁ。こんなこともあります。

あっちでも、こっちでも、顔を出したお芋さんを掘り出していきます。

先生に身体を支えてもらって、抜いた勢いで、ひっくり返ってしまわないようにね(^_-)-☆

おおっ、出てきた、出てきた・・・

だんだん出てくると、ワクワクしますね。

おおっ!いっぱいついてますよ!!

子どもたち、よく頑張りました!

豊年満作だ!

天日干しして、おいしくなあれ!あま~くなあれ!

焼き芋大会が待ち遠しいね。

楽しい焼き芋遠足になりました。ありがとうございました!

芋ほり

2020/10/26 / aa216ohua5 / 0 Comments

金曜日の午後は、年長さんが芋ほりに出かけました。

今年は、園の芋畑は、まったくの不作で、芋ほりはできず…

でも、だいじょうぶ(^^)v

今年度は、ご近所の民生委員さんから、芋ほりに来ませんか?というお誘いをいただきました!!

2回にわけて出かけることにして、まずは、前半チームが芋ほりに。

うわ~!青々としたサツマイモのはっぱが、びっしり~!

これは、期待できそう…

芋づるを刈り取って、ちょっと掘っただけでも…

この通り!大きなお芋が顔を出します。

これは、堀り甲斐があるぞぉ!

さっそく芋ほりに乗り出しました。

軍手をはめているので、泥んこが苦手な子もへっちゃらです(^^)v

「ウワァ!、ココニモアルヨ!」

3人で力を合わせて。

お芋が折れてしまわないように、繊細に、そっとそっと、まわりの土をよけていきます。

仲良く掘ってね(^_-)-☆

こちらは、一人で大奮闘!

一本のつるに、4本もついていますよ!

「オレ 一人デ トッタゾ!」と誇らしげ(^^)v 

なかなかの手つきで、つるを取ります(先生たちのすることをよく見ていますね)

大満足の子どもたち。

お礼を言って帰りましょうね。

「アリガトウゴザイマシタ!」

「マタ 来マス!」ですって…(^^;)

真っ青な秋晴れの下で、楽しいお芋ほりができました。

ありがとうございました(*^^*)

ひかり園の冬支度?~年賀状編~

2019/12/21 / aa216ohua5 / 0 Comments

12月になると、おもちつきにクリスマス。

1月には、お正月もやってきます。

というわけで、子どもたちは大忙し。

教室の壁面は、クリスマスらしく飾られ、それぞれのクラスでは、ツリーのオーナメントづくり(後ほどご紹介します!)

今日は、恒例の年賀状作に向けて、くまぐみの子どもたちが、草戸郵便局に出かけました。ポシェットには、63円ずつ入っています。

郵便局に着いたなら、お約束。「中では静かにしましょうね。しーっ」

と、そんなことより、中が気になるぅ、という人もいます(^^;)

2年目、3年目の子どもたちは、何をしに来たのか、ちゃんと知っています。

でもね、順番ですよ!

一人ずつ、ポシェットの中からお金を出して、トレーに載せます。

出番でない子は、後ろにあるソファーに座ったり、チラシを見たり?!

トレーを差し出したら、年賀状をもらえます。

局員さんが、ゆっくりと順番に一人ずつ対応してくださいます。

そして、年賀状を一人分ずつ袋に入れて下さいます。

毎年のことながら、一人ひとりにていねいに関わって下さるのです。

ここでも、地域の方に支えられて、子どもたちは、経験を広げながら、心豊かに育っていくのです。

ありがとうございました(*^^*)

防災訓練のまとめ

2019/12/08 / aa216ohua5 / 0 Comments

水曜日の午後、年長さんがまたまた、お隣の光小学校へ出かけていきました。

11月1日に行った合同防災訓練で行動を共にした5年生の生徒さんから、「防災訓練のまとめ」の学習会へのご招待があったのです。

会場は、小学校の図書館。

お兄さんたちが来るのを静かに待ちます。

さあ、学習会の始まりです!

「地震が起きたらどうするか?!」

絶対にしてはいけないことや気を付けることを紙芝居で説明してくれました。

①大きな揺れが来たら、机や丈夫な台の下に隠れましょう

②揺れが収まっても、建物が崩れたり、土砂が流れたりすることがあるので、勝手に外に飛び出さないこと

などなど、わかりやすく絵に描いて教えてもらいました。

紙芝居の他には、床に並べた用具の中から、「避難時に必要なものを選ぶ」というゲームもありましたが、ひかり園の子どもたちは、

ぜ~んぶ袋に入れたそうです(^^;)

まあ、全部入れれば、間違いはないかな?

でも、そうやって、必要なものについて、「実物を目で見て確認すること」は大切だなと、改めて思います。

一緒にお勉強をしたごほうびに、お兄さんたちから「終了証書」とプレゼントをもらいました。

避難訓練はもちろんのこと、小学校に行くということも、生徒さんたちと触れ合うということも、子どもたちにとっては、心がワクワクする貴重な体験になりました。

光小学校の皆さん、ありがとうございました!

今後とも、よろしくお願いします(*^^*)

「秋のひろば」へのご招待

2019/11/24 / aa216ohua5 / 0 Comments

恒例の「秋のひろば」への招待状が、お隣の光小学校の一年生から届きました。

これも、ひかり園にとっては、年長児さんだけの特別な行事の一つになっています。

手をつないでお隣の小学校へ。

IMG_4248

小学校の体育館には、一年生のお兄さん、お姉さんが子どもたちの到着を待っていてくれました。

IMG_2845 IMG_2927

代表の生徒さんからのあいさつ。

そして、楽しく過ごすための約束事がありました。

①2~3人で行動してください。

②体育館の中は走らないでください

③順番を守って楽しく遊びましょう!

とのことでした。

約束事を肝に銘じて、さあ、始まりだ!

まずは、お面屋さん。

IMG_2848 

お兄さんがつけてくれました(^^)v

IMG_2849 IMG_2852

こちらは、けん玉にチャレンジ。

なかなか、難しいぞ…

IMG_2862 IMG_2869

ここは、あみだくじ。

当たりが出ると、素敵な景品があるみたい。

どんぐりのこまで、あみだくじ。

お兄さん、お姉さんが、指で先導してくれます。

IMG_2871 IMG_2875

こちらは、おなじみ、魚釣りならぬ、落ち葉釣り?

いっぱい釣れたかな?

IMG_2861 IMG_2899

どこに行こうかな?と迷うほど、たくさんの楽しいお店がありました。

子どもたちも、「アッチ」「コッチ」と、自分で選ぶ楽しさも味わいながら、1時間近く遊びました。

おしまいの会では、プレゼントが贈呈されました。

IMG_2928 IMG_2930

中に入っていたものは?

今夏、1年生が育てた朝顔の種でした。

先日持ち帰ったタネをどうかおうちで蒔いて育ててあげてくださいね(^_-)-☆

光小学校の1年生の皆さん、ありがとうございました(*^^*)

  • ひかり園について
  • 療育について
  • ひかり園の取り組み
  • ひかり園の集団
  • ひかり園の一日
  • 新着情報
  • ブログ
    • こども達の生活
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • 事業所評価集計結果
  • アクセス
お問い合わせ
草笛学園 ひかり園 あしび学園 こぶしヶ丘学園
  • ひかり園について
  • 療育について
  • ひかり園の取り組み
  • ひかり園の一日
  • ひかり園の集団
  • 事業所評価集計結果
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • アクセス
  • 新着情報
社会福祉法人こぶしの村福祉会ひかり園 広島県福山市草戸町4丁目14-2 電話084-973-8671

© 2021 福山市 児童発達支援センター ひかり園

Theme by Anders Noren — Up ↑