社会福祉法人こぶしの村福祉会ひかり園
アクセス

お問合せ
  • ひかり園について
  • 療育について
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • 事業所評価集計結果
  • TOP
  • 療育について
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • ブログ
    • こども達の生活
    • 行事
    • 地域交流
  • 事業所評価集計結果
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • こぶしの村福祉会
  • 草笛学園
  • あしび園
  • こぶしヶ丘学園

Category: 行事 (page 1 of 4)

「タノシイ」を一緒に

2021/01/22 / aa216ohua5 / 0 Comments

今年初めての家族参観日は2グループに分けて行いました。

前半は、りすぐみとくまぐみ。

くまぐみは、出雲大社福山分祀に初詣に出掛けました。

例年よりも少し遅めですが、今年は、密を避けてゆっくりと…ということになっていますから。

親子でぞろぞろ歩きます。

一人ずつ、お賽銭を入れてお参りするはずが…

なんと!思いがけず、宮司さんが出てこられましたΣ(・ω・ノ)ノ!

みそぎをしていただけるなんて、なんともありがたし!!

それから、お賽銭を入れるのですが、宮司さんのご案内で、一斉に、ということになりまして…

ポイポイポイッと投げ入れました。

箱の中が気になるぅ~

そして、もう一度手を合わせて拝みました。

早々と初詣は終わってしまい…どうしようかしら?

それならば、いつもの公園に行きましょう!

いつもの公園も、おうちの人と一緒だと、なんだか違う場所みたい?心が弾みます♪

オトウサン、オカアサン、ミテテネ(^_-)-☆

「オ~イ!ココダヨ!!」

お父さんも、一緒に行こうよ!

お気に入りの遊びへと誘います。

朝の雨がうそみたいに、青空が広がっています。

子どもたちも、なんだかいつもよりはしゃいでいるように見えました。

寒い中でしたが、子どもたちと「タノシイ」をいっぱい共有して下さって、ありがとうございました(*^^*)

いつもの光景

2021/01/22 / aa216ohua5 / 0 Comments

先週の土曜日は、家族参観日でした。

例年は、年に2回の行事ですが、今年度はこれが1回目です。

日頃は、園に足を運ばれる機会の少ないご家族の方にも、園生活の様子をみていただける数少ない機会です。

この日は、りすぐみとくまぐみの2クラス。

今回は、コロナウイルス感染防止のため、戸外での活動を設定しました。

当日は、7時半ごろから思いがけない雨に見舞われましたが、8時半には陽射しが戻って、ほっとしました。

りすぐみは、ひかり園周辺をぐるりとおさんぽ。

いつもは、お友だちとつなぐ手も、今日はおうちの人と。

まわりの景色に目を向けながら、大根畑に心惹かれながら?!歩きます。

お楽しみのおやつタイム(*^^*)

「手をつないで歩けるなんて~!!?感動しました!!」というお母さんも。

いつもは、散歩ではなくて、追いかけっこしているみたいなんですって(^^;)

お母さんといると、ついおんぶをせがむけれど、おやつとなったら別。

ちゃんと座って「イタダキマス」という子も…^^;。

職員にとっては、変わらぬいつもの光景も、おうちの方にとっては、新鮮だったり、驚きだったりします。

とはいえ、お散歩し始めた頃は、もちろん、こうはいきませんでした。

職員も、初めは、ピリピリ、ハラハラ、ドキドキだったのですよ。

のんびり、ゆったり、ぶらぶらとおさんぽを楽しめるようになったのは、いつ頃からでしょうか?

これぞ、積み重ねの成果ですね。

その力が、おうちで、親子関係の中ですぐに発揮されるわけではありませんが、子どもの中に育っている新しい力が確かにあるのだと信じ、喜んでいただければと思います。

寒い中を一緒に楽しんで下さって、ありがとうございました!

サンタがひかり園にやってきた!

2020/12/23 / aa216ohua5 / 0 Comments

月曜日は、クリスマス会でした。

少し早めですが、サンタクロースは来てくれるのでしょうか?

りすぐみの子どもたちが、♪あわてんぼうのサンタクロース♪の曲に合わせて、鈴を鳴らして遊んでいると…

トナカイが、サンタさんを連れてやってきました!

子どもたちが作ったツリーも一緒ですよ(^_-)-☆

待ってました!とばかりに笑顔を見せる子。

ちょっと、怖いかな?恐る恐る手を伸ばす子もいます。

「ハイタッチ!」

一方、きりん組では…

「よい子」にしています。

サンタさんは、ちゃ~んと見ていますからね(^^;)

サンタさんの背負ってる白い袋が気になります…

プレゼントはなあに?

りすぐみの新入園のS君は、袋に頭を突っ込みます。

すっぽりと入ってしまいそうですね。

くまぐみの子どもたちも、「ミセテ、ミセテ!」と駆け寄ります。

さあ!サンタさんから、一人ひとりにプレゼントがありますよ(^0^)/

みんなうれしそう!!

でも、中には、こんな子もいます。

得体の知れないサンタさんが怖いのです。

プレゼントは気になるけれど…顔を上げることができません。

ならば、一緒に踊りましょう♪

サンタさんから、「よいこ」のみんなにプレゼントをもう一つ。

むぎゅ~♡

ちょっと照れくさいけれど、やっぱりうれしいね(*^^*)

大好きなお友だちが、とっても楽しそうだし、大好きな先生も抱っこしてくれているし、だいじょうぶかな…?と恐る恐る顔を上げてみると、サンタさんから「ハイタッチ!」

それはまだ、ちょっと無理ぃ~

でもね、給食の後に、「センセ、サンタサン、キタ」と、こっそり教えに来てくれました(^_-)-☆

今年のクリスマス会は、密を避けて、各クラスでサンタさんを待ちました。

いつものように、ミニコンサートはなかったけれど、サンタさんに質問したり、一緒に鈴を鳴らして踊ったりして、楽しいひと時を過ごしました。

サンタさんは、いつもよりも、大忙しだったことでしょう。

でも、とっても楽しいクリスマス会になりました。

サンタさん、ありがとう!

メリークリスマス!で、ハイ、チーズ(^^)v

12月のお誕生日会

2020/12/20 / aa216ohua5 / 0 Comments

今月の主役はこの4人のお友だち。

恒例のインタビュー。ちょっと照れくさい?

王冠を眺めて、何を言っているのかしら?

あら、素敵!二人ともお似合いですよ(^_-)-☆

クラスのお友だちから、誕生日カードのプレゼント。

あららら~?一緒に眺めていますよ。

プレゼント!ですよね?

みんなの手元にカードが届きましたよ。

しげしげ眺める、ウキウキ眺める。とにかく、うれしいのです(*^^*)

お待ちかねのケーキが登場しました。

ろうそくに火をともしてもうれしい!消してもなお、うれしいのです。

主役の席に、一人で座って、頼もしいね。

紅一点。一年間の成長を感じます。

寒い冬に生まれた子どもたち。

楽しみがぎゅっと詰まったキラキラの12月に生まれた子どもたち。

さあ、心を一つに、くす玉を割りますよ。

パッカ~ン!!

お誕生日、おめでとう(*^^*)

おもちつき

2020/12/20 / aa216ohua5 / 0 Comments

先週の金曜日におもちつきをしました。

例年であれば、親子行事ということで、おうちの方も一緒に楽しむのですが、今年は、例によって、感染防止のため、園児と職員のみ。

また、例年、腕を振って下さる民生委員の方や着き手のお父さん方の協力も、やむを得ず、今年はお願いしないことにしました。

ということは…?

誰がおもちをつくの???

御心配には及びません。

はい、この通り、先生たちは、なんだってやってのけるのです(^^)v

まずは、蒸したもち米をこねてつぶして。

杵でつきます。

杵どりだって、お手の物です。

おもちつきを計画した当初は、コロナ禍でも、「せめて、年長さんだけでも、経験させてあげたいなあ」

ということでしたが、計画が進むにつれて、混合クラスなので、年長さんだけというのもややこしいし、子どもたちもわかりづらいよね。

ならば、年中さんもやろうよ、ということになりました。

そこで、りすぐみの年中さんは、きりんぐみに混ぜてもらうことに。

でも、きりんぐみには年少さんもいますから、そこは、ご一緒に。

おおっ!年長さん、かっこいいねえ。

りすぐみの年長さんも、ほら、この通り。

応援にも力が入りますよ。

遊戯室の前では、見学の?!りすぐみの年少さん。

でも…やっぱり、やってみたいよね?

というわけで、急遽マスクをつけてぺったんこ!

あら?なかなかやるもんですねぇ

マスクが大きいのも、なんのその(^^;)

3年目のおもちつき。

楽しい見通しは、ばっちりです(^^)v

頼もしい!

昨年度は、不安がいっぱいで、先生の背中におぶさって、杵を握る先生の手をにぎっておもちつきをしましたね。

今年は、米粒を見せて、「これをぺったんこするとおもちになるのよ」と話をして、待つこと数分。

揺れる心を支えてもらいながらも、自分の手で杵を握ることができました。

ぺったんこ、ぺったんこ。かっこいいよ。

ついたお餅は、あんこを包んで、きな粉をかけて、おいしくいただきました(*^^*)

去年は食べられなかったけれど、今年は食べれた子もいました。

一年にたった一度のおもちつきですが、ぐるりと一年を経て、その一回に確かな成長を感じ取ることができるのは、子どもたちが、この一年間にたくさんの経験をして、その中で、たくさんの手応えと喜びを味わってきたからこそではないでしょうか。

昔ながらの体験をさせたいだけではなく、年中行事をするのには、こんな意味もあるのです。

今年は、いつもとは少し違うお餅つきになりましたが、子どもたちの一年間の成長を感じることができる、楽しい時間になりました(*^^*)

さあ、次の一年も、みんな元気に過ごしましょうね(^_-)-☆

11月のお誕生日会

2020/12/08 / aa216ohua5 / 0 Comments

遅ればせながら、先月のお誕生日会のレポートです(^^;)

11月の主役は、2名。

ちょっと、緊張しているでしょうか?

主役の喜びはありながらも、やっぱり、注目されると固まってしまうようです…

それでも、最後のくす玉は、力いっぱい引っ張りました。

だって、主役にしかできない、特別なお仕事です。

年に一度のそして、年長さんにとっては、ひかり園での最後のお誕生日会です。

ここは、ぐっと踏ん張って、うれしい気持ちを込めました。

ちょっと笑顔がこぼれました(^_-)-☆

お誕生日おめでとう(*^^*)

11月の第二部は、いつもとは少し趣向を変えて。

きりんぐみの年長さんが、寸劇?!を披露してくれることになりました。

おなじみ、『おおきなかぶ』

教室での練習にも、余念はありません。

さてさて、本番は?

「うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ、どっこいしょ!!」

残念ながら、当日はお休みだったり、ちょっと恥ずかしくって、後ろの方でモゾモゾモゾ…

なんて子もいましたが、なにはともあれ、大きなかぶが抜けました(^^)v

焼き芋大会

2020/11/21 / aa216ohua5 / 0 Comments

年長さんが、先日ほったお芋で、焼き芋大会をしました。

焼き芋で使う木の枝は、園庭整備の日に剪定してもらった木と、子どもたちが山登りに出かけて拾ってきたものです。

ところが、「落ち葉がないよ!」ということで、急遽、園庭にじゅうたんのように舞い落ちていた銀杏の葉っぱを大急ぎで集めました(^^;)

ということで、準備万端?!

前日の雨で、銀杏の葉っぱが思いのほか湿っていたようで、なかなか燃えません…(;   😉

それでも、まっ、いっかぁ!と、お芋を投げ入れることにしました(^^)v

子どもたちの表情から、炎の熱さや怖さが伝わってきます。

ポイポイポイっと投げ入れて、しばし待ちましょう。

まだかまだか?と気になって、焚火のそばをウロウロする子。

まだならば!と、遊びに行く子。

例によって、子どもの姿はいろいろですが、「センセイ、ヤケタ?」「マダァ?」と代わる代わる聞きに来ます。

そろそろ・・・「焼けたよ!!」

子どもたちが駆け寄ってきます。

ワクワクの顔、アツアツ、ハフハフの顔。伝わってきますね(^_-)-☆

「オカワリ アル?」

「あるよ!」そんなやりとりが聞こえてきます。

食べ終えて、焼き芋を包んでいた新聞紙を箱に捨てに来たHくん。

「ゴチソウサマ」とさりげなく言って、新聞紙を箱に入れました。

あら、素敵!

あいさつというのは、自分がされても、人がしているのを見ても気持ちのよいものだと思いますが、子どもにコンコンと言って聞かせて身に着けさせるというものではないと思います。

周りの大人が、日頃から、当たり前のこととしてそうしていれば、きっと子どもは必要なことだと認識していくのではないでしょうか。

H君の姿を通して、その後ろにあるものに少し触れたような気がしました。

焚火を囲んで焼き芋大会。

実は、お芋は苦手・・・という子も中にはいましたが、焚火を囲んで、ワイワイとした雰囲気の中で、心地よく過ごしていました。

年長さんの特別な時間。

ワイワイ楽しく、ホクホクおいしく、お芋をいただきました(*^^*)

17回目の運動会

2020/10/11 / aa216ohua5 / 0 Comments

昨日、17回目の運動会が無事に終わりました。

今年度は、コロナ禍の中で、中止にしたり、変更したりした行事が数々ありますが、「運動会をどうするか?」ということについて検討した結果、「運動会はしたい!」「運動会をしよう!」という前提で、9月から取組みを始めました。

日々の取組みや当日の安全面に配慮をしつつ練習を積み重ね、準備を進めていきながら、一方で、途中で中止という決断をしなければならないかもしれないという緊張感と覚悟も持ちながらの取組みでした。

1日にリハーサルを終えて、少しホッとしたところでしたが、今度は台風が発生し、さらに、緊張感が増しました。

運動会当日は曇天でしたが、雨にも風にも見舞われることなく、サブアリーナには、例年通り、各家庭で手作りの万国旗を飾ることができました。

会場でのリハーサルがなかった「年長太鼓」は、運動会のクライマックスの演目でもあります。

12時前。予定通りの出番ですが、少しおなかもすいてきたところでしょうか。

年長さんの入場です。サブアリーナの2階からは、お客さんが見守っています。

1階のフロアーでは、引率のおうちの方が見守っています。

少し、緊張しているでしょうか。

前日は、2度目のお披露目会でした。仕上げの練習でもありました。

来年度の入園に向けて、見学に来られている方が数名いらしたのですが、感動して涙される方もいらっしゃいました。

それくらい、子どもたちのパワーが遊戯室にみなぎっていたのだと思います。

「トントントントン」「トーンカチ」「カチカチカチカチ」「ユーラユーラ」「クルクルクルクル」「ヤア、ヤア、ヤア!」

動きを言葉(音)で共有しながら、心を一つにして、練習を積み重ねてきました。

広い会場に、子どもたちの声と太鼓の音が響き渡りました。

会場の皆さんの多くが、立ち上がって、温かく見守り、拍手を送って下さいました。

年長さん!とっても素敵でしたよ。

毎日の練習も、本当によく頑張りましたね。お見事でした!

今年の運動会は、観客の数を制限させていただき、検温やマスクの着用などにもご協力いただきました。

年長さんにとっては、最後の運動会ですから、是非とも見たいと願っていたご家族も多かったことと思いますが、ご無理をお願いしました。

ご理解、ご協力をいただき、心から感謝致します。

おかげさまをもちまして、例年通りに「年長太鼓」で運動会を締めくくることができました。

こうして、大きな行事に向かって、目標を持ちながら一日一日を積み重ね、一つの区切りをつけることは、子どもの生活において、とても大切なことではないかと考えています。

長い見通しというのは、大人でもなかなか持ちにくいものです。

まずは、短い見通しの中で、手応えを得られるような生活づくりをと考えています。

この運動会をひと区切りにして、また子どもたちは、前へ前へと歩き始めます。

私たちもまた、大きく息を吸い込んで、子どもたちとともに歩んでいきたいと思います。

最後まで、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました(*^^*)

おかえりなさい!

2020/08/30 / aa216ohua5 / 0 Comments

土曜日は、卒園児さんを招いて、ささやかな親睦行事をしました。

開園以来、「夕涼み会」と称して、ひかり園を卒園した小学校3年生までの子どもたちとその家族を招待して、夏まつりを開いています。

自己紹介と近況報告をして、「大きくなったね」とお互いの成長を喜び合います。

夕食時ですから、給食の先生お手製の懐かしのカレーを食べて、夏らしくヨーヨー釣りをしたり、ゲームをしたり、懐かしい話に花を咲かせたり。

もちろん、ひかり園と言えば、「かき氷!」も外せません(^_-)-☆。そして、最後は花火大会。

ですが今年は、例によって、何をするにもいつも通りとはいきません。コロナウイルスの感染防止対策は必至です。

というわけで、今年は、昨年度卒園した14名の子どもたちとそのご家族だけに限らせていただくことにしました。

新一年生の子どもたちとそのご家族にとっては、期待と不安の中で新しい生活を迎えたところでの休校でした。

6月にようやく再開したものの授業の遅れを取り戻すため、夏休みは短めです。

早々に2学期を迎えている子どもたちの元気な姿を確かめ合いたいとの思いで、こうした形での開催に踏み切りました。

楽しみにしていた2年生、3年生の皆さん、本当にごめんなさいm(__)m

遊戯室での「はじまりの会」。懐かしい顔がそろいました。

卒園してから、5ヶ月余りですが、少し背が伸びたような。お兄さん、お姉さんらしくなったような。

自己紹介では、マイクを持ってウキウキのYちゃんに、「学校は楽しいですか?」と尋ねたところ、とてもいきいきとした表情で、「タノシクナインデス」との明瞭な答えが…( ゚Д゚)

会場にどっと笑いが起こりました。

お母さんによると、「けっこう楽しんでいるんですけれどね^^;」とのことでした(それは、なによりでした)。

かき氷やゲームのチケットの入ったポシェットをもらって、さあ、お楽しみ会のはじまり、はじまり!

さあ、どこから行こうかな?

ポップコーン屋さん。給食の先生のお手製ですよ(^^)v

こちらは、夏らしくヨーヨー釣り。

「どの色にしようかな?」

ひかり園といえば、かき氷!!(絶対に外せませんね^^;)

「何味がいいですか?」これも、毎度おなじみのやりとりです(懐かしい!)。

「今年は、夏まつりがないから、かき氷初めて食べました」と喜んでくださるお母さんもいました。

もちろん、子どもたちは、おいしそうに嬉しそうにかき氷を食べていました(^^)v

ゲームは、ボーリングにお菓子釣り。

今日は、何をやっても、もれなくお菓子がもらえます。

「特別な夏」の「特別な一日」ですからね(^_-)-☆

短時間のささやかな会でしたが、子どもたちの笑顔やおうちの方が懐かしんで歓談される様子を見て、こちらもほっこりしました。

そして、新しい生活の中で、少しずつ前に進んでいる子どもたちに、それを支えるおうちの方に、いっぱい元気をいただきました。

今年は、コロナに熱中症にと、とても厳しい夏になりました。

そして、この厳しさは、もうしばらくは続きそうです。

皆さん、どうかお身体を大切に、笑顔を忘れずにお過ごしください。

そして、また来年、この場所で笑顔で会いましょう。

今度は、もっと大勢で、にぎやかに!!

きっときっと、会いましょう!心からそう願ってやみません。

卒園児の皆さん、遊びに来てくれて、いえ、帰ってきてくれて、ありがとうございました(*^^*)

夏まつりを楽しもう!

2020/08/01 / aa216ohua5 / 0 Comments

皆さん、お気づきでしょうか?

おまつりを楽しむ子どもたちの頭に燦然と輝く?!お面に。

今日に向けて、あらかじめ作ったクラスもあります。

りすぐみは、はらぺこあおむし。

うさぎぐみは、ミッキーマウス。

理由は、うさぎぐみの子どもたちは、衣類や持ち物がミッキーマウスの柄にしている子が多いから、子どもたちにも馴染み深いかなあ…と思ってとのことです。

もちろん、女の子はミニーちゃん。

くまぐみは、もはやクラスのトレードマークとして定着しつつある?トトロ。

列車になって、記念撮影へと向かいます。

子どもたちの弾む気持ちが伝わってきますね(^_-)-☆

そして、きりんぐみは?と言うと…

当日作ったお面のモチーフは、「お・ば・け」

夏らしいですよね?

これから、夏まつりが始まるよ!ということで、見通しをもって作りました。

こちらも連なって、かき氷屋さんへGO!!

お面をかぶったことで、子どもたちの気持ちもぐ~ん!と上がったようでした。

また、くまぐみでは、こんなことも。

食べ終えたかき氷のカップを使って、「かき氷づくり」

カップに新聞紙をギュッギュッと詰め込んで、白い紙をかぶせて

思い思いの色を塗りました。

かき氷の余韻を楽しみながら、おみやげに、オリジナルの「溶けないかき氷」をつくりました(^^)v

朝のバスの中で、「今日ハ 夏マツリダネ」「タノシミダナァ」と目を輝かせていた子どもたち。

お泊り会ができなかったことは、本当に残念に思いますが、今年は、地域のおまつりなどもないところが多いので、少しでも、お祭り気分を満喫してくれていたなら、うれしいですね(*^^*)

Older posts
  • ひかり園について
  • 療育について
  • ひかり園の取り組み
  • ひかり園の集団
  • ひかり園の一日
  • 新着情報
  • ブログ
    • こども達の生活
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • 事業所評価集計結果
  • アクセス
お問い合わせ
草笛学園 ひかり園 あしび学園 こぶしヶ丘学園
  • ひかり園について
  • 療育について
  • ひかり園の取り組み
  • ひかり園の一日
  • ひかり園の集団
  • 事業所評価集計結果
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • アクセス
  • 新着情報
社会福祉法人こぶしの村福祉会ひかり園 広島県福山市草戸町4丁目14-2 電話084-973-8671

© 2021 福山市 児童発達支援センター ひかり園

Theme by Anders Noren — Up ↑