社会福祉法人こぶしの村福祉会ひかり園
アクセス

お問合せ
  • ひかり園について
  • 療育について
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • 事業所評価集計結果
  • TOP
  • 療育について
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • ブログ
    • こども達の生活
    • 行事
    • 地域交流
  • 事業所評価集計結果
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • こぶしの村福祉会
  • 草笛学園
  • あしび園
  • こぶしヶ丘学園

Category: こども達の生活 (page 1 of 46)

いらっしゃいませ~!

2021/02/24 / aa216ohua5 / 0 Comments

1月の半ばから、午前中は発表会の練習にいそしむ日々が続いています。

とはいえ、遊戯室で練習をするのは、2クラスだけですから、あとの2クラスは、教室で発表会の練習をしたり、はたまた、園庭で追いかけごっこをしたり、お散歩に出掛けたりと、気分を変えながら取り組んでいます。

年長さんも、午後からは、お散歩に出掛けたり、乗り物にビュンビュン乗ったり、園庭を掘り返して虫を探したりするなど、のびのびと過ごしています。

そうした中で、きらきららいおんグループが継続しているのが、マクドナルド屋さんごっこ。

「イラッシャイマセ~!」

商品は、ハンバーガーにチキンナゲットにフライドポテトにドリンクですって!?

帽子も、なかなかサマになっているでしょう?

すべて、子どもたちの手作りなのですよ。

「ジュースハ ドウデスカ?」

おすすめの商品(自分が作ったもの)もあるようで、積極的に売り込みます。

商品はすべて、「1らいおん」。

らいおんマークの丸いカードがお金です。

フルコースのプレートですよ!

なかなか本格的でしょう?!

お客さんも満足そうですね(^_-)-☆

さあ、役割を交代だ!!

今度は、売り子になって、商品を勧めます。

美味しいのはわかっているもんね(^_-)-☆

お買い物ごっこは、子どもたちが大好きなあそびの一つです。

リアリティーがあるのも、人気の理由でしょう。

ましてや、マクドナルドといえば、身近ですし、店員さんへの憧れもあるかもしれません。

手作りの商品を並べて、手作りの帽子をかぶってなりきって、楽しくないわけがありませんね(^^)v

みなさんにも、ぜひお越しいただきたいものですね(^_-)-☆

発表会に向けて

2021/02/24 / aa216ohua5 / 0 Comments

発表会が近づいてきました。

発表会は、「みたて・つもり」の世界をお披露目する機会です。

子どもたちのイメージの世界を盛り上げてくれるのは、衣装や大道具。

役になりきる上でも、重要なアイテムです。

それをきりんぐみの子どもたちが、自分たちの手で作っていきます。

演目は、『11ぴきのねこふくろのなか』

これは、ねこたちが入る「ふくろ」(入ってはいけないのですけれどね…^^;)

こちらは、ウヒアハたちが、飛び込んでしまう樽。

てっきり、ねこたちが入ったと思い込んで…

絵本の読み聞かせを何度かした後の製作ですから、この二つのアイテムが重要であることは、子どもたちも十分わかっています。

そして、なにより、自分たちがここに入るわけですから、気持ちもぐんと高まります。

子どもたちの手も借りて、まさにみんなで作り上げる発表会です。

どうぞ、お楽しみに(^_-)-☆

子どものねがいをつかむ

2021/01/14 / aa216ohua5 / 0 Comments

チームおむすびのこの日の活動は、「大型すべり台」

ひかり園の子どもたちの多くが大好きな活動の一つです。

もちろん、このグループの子どもたちも例外ではありません。

座って滑るもよし!腹ばいで足から滑るもよし!でも、腹ばいで頭から滑るのはNG!頭からつっこんだら、危ないですからね。

普通のすべり台と違って、両脇に持つところがないので、少しコワイナと思ったら、足でブレーキをかけながらゆっくりと滑ることもあります。

でも、繰り返しの中で、だんだん慣れて、楽しくなって、滑り方を変えて楽しめるようになります。

こんなふうに、数名の子どもたちが毛布に乗って、ビュ~ン!ジェットコースターみたいでしょう?!

毛布は、とてもよく滑るので、スピードアップ!楽しさも倍増します。

ところが、中にはこの迫力にたじろぐ子もいます。

スピードだけではなく、友だちと団子になって滑るということにも、少し抵抗があるのでしょう。

「モウイッカイヤロウ!」と毛布を運ぶ子を横目に見ながら、その渦にはなかなか入れないK君。

みんなが滑り降りたその隙に、逆走?!(実はこれもNG!なのですけれどね…^^;)

どうやら、滑りたい気持ちはあるようです。

先生に励まされて、勇気を出して、毛布の端っこに乗ってみます。

やっぱりこわ~い?

それでも、あまりスピードをださないようにして、GO!!

見事に滑り降りることができました!

「やったねえ!」先生も子どももうれしそうです。

その後も、ゆっくりゆっくり繰り返して、とうとう・・・

先頭車両に乗りましたよ(^^)v

まだ、ちょっと不安そうな表情ですけれど、「ヤッテミタイ」でも「デキルカナ…」そんな心の揺れを受け止めながら、慎重に慎重に。怖くないように、失敗しないように。

GO!!

手応えは…?

「イェ~イ!」のハイタッチ。

喜びが、弾む心が伝わってきますね。

「イヤ」「シナイ」の言葉や行動の裏側にあるもの。

「本当にいやなの?」「本当にしたくないの?」

そんなふうに、子どもの気持ちを見つめたいと思います。

わたしたちは、子どもの内面にある「本当の気持ちやねがい」を大切に受け止めていきたいと思っています。

新年のごあいさつ

2021/01/06 / aa216ohua5 / 0 Comments

新年あけましておめでとうございます。

2021年を迎えました。

昨年は、思いがけない、新型コロナウイルスの出現と流行により、その感染防止対策のために、様々な制約があり、いつも通りにはいかないこともたくさんありました。

そうした中でも、保護者の方のご理解、ご協力のおかげで、規模や形を変えながらも様々な行事を行い、子どもたちの豊かな経験につなげることができました。ありがとうございました。

今年は、どんな一年になるでしょうか。

コロナウイルス感染が収束し、どうか、健康で、穏やかで、充実した年になりますように…

今年もどうぞよろしくお願い致します。

引き続き、子どもたちの園生活の様子をお伝えしていきます。

どうぞお楽しみに(@^^)/~~~

大掃除

2020/12/30 / aa216ohua5 / 0 Comments

今年も、残すところあと二日となりました。

ひかり園は、25日が終業式でしたが、2学期最後のこの日は、例によって、大掃除が行われました。

いつも使っている自分の椅子をゴシゴシキュッキュッ!

りすぐみの新入園児さんにとっては、初めての大掃除です。

あら、素敵!なかなかサマになってます(^^)v

「今日の活動は?」毎日、先生が絵を描いてくれる、大切な黒板も、ゴシゴシキュッキュッ!

ぞうきん絞りはお手の物?

毎日、給食の前に、口拭き(おしぼり)を作っていますからね(^_-)-☆

ロッカーも念入りに。

かごを出して、奥まできれいに、ゴシゴシキュッキュッ!

かごの仕分けも重要?!

何かないかなぁ…?と見渡して、自分で見つけた「ボクノ オシゴト!」

細かいところまでよく気が付きます(^_-)-☆

窓ふきだって、お手の物。

年少さんは椅子に上って、お兄さんたちはめいっぱい背伸びして、高い所まで、ゴシゴシキュッキュッ!

お友だちの姿を見て、あれもこれも気になりますが、大いに結構!!

あっちへこっちへ移動しながら、張り切ってお掃除してくれました。

両手に力を込めて、ゴシゴシキュッキュッ!真剣そのもの。

あれれれ~?!笑って見ているモノあり?

もしも~し!笑っている場合じゃないですよ!!

ハ~イ!ワタシモ、ゴシゴシキュッキュッ!

 

よーい、どん!で床のぞうきんがけ。

昨年度は、教室をふらふら歩いていたり、ぼんやり眺めていた子も、今年は加勢して大活躍してくれました。

自分たちの大切な教室が、どんどんピカピカになっていきます。

小さな汚れも見逃しませんよ。ゴシゴシキュッキュッ!

お兄さんたちのクラスは、遊戯室や玄関ホールなどの共有スペースもお掃除してくれました。

恒例の大掃除。

ひかり園の子どもたちは、さんぽやサーキットやクッキングをするように、大掃除だって楽しみます。

そこには、先生や友だちと共有する楽しみや頑張りがあり、認められる喜びや手応えがあります。

一つ年を重ねるにつれ、お兄さん、お姉さんになっていくにつれ、「えらいね」「おりこうさん」ではなく、「さすが、力持ちだね」「さすが、じょうずだわ」「よく気づいたね」「助かるわあ~」などというほめ言葉が、喜びや手応えとなります。

今年も大掃除を終えて、いくつもの清々しく誇らしい笑顔に出合いました。

おかげさまで、ひかり園はピカピカになりました。

これで、気持ちよく新しい年を迎えられそうです。

ひかり園の子どもたちに、最高のほめ言葉を贈ります。

どうも、ありがとう(*^^*)

今年のブログは、これにておしまいとさせていただきます。

お付き合い下さった皆様、ありがとうございました。

どうぞ、よい年をお迎えください(*^^*)

年賀状を送りました!

2020/12/28 / aa216ohua5 / 0 Comments

子どもたちが作った年賀状をポストに投函しました。

一人ずつ、背伸びで、抱っこで、ポストの口に手を伸ばします。

これぞ、師走の風物詩。

近年は、年賀状を書く人が減っていると言いますが、ひかり園の子どもたちは、毎年年賀状を作って、家族に送っています。

ポストに投函する子どもたちの姿を通して、元旦の朝に郵便受けから取り出すご家族の姿を思い浮かべます。

きっときっと、喜んでくれるはずと思い、ワクワクします。

今年は、思いがけない年でした。

いつもと違うこともたくさんありましたが、いつもと変わらず大切にしてきたこともあります。

年賀状づくりもその一つです。

どうか、元旦の朝を楽しみにしていてください。

そして、この年賀状を見ながら、2021年が、健康で、穏やかで、幸せな年になるよう、皆で祈りましょう。

丑年だもの

2020/12/28 / aa216ohua5 / 0 Comments

さあ、年賀状作りを始めましょう。

ガーゼタンポでポンポンポン。

りすぐみさんの定番です。

手元をよく見て、何度も絵の具をつけ直して、ポンポンポン。

1学期は、製作中にウトウトしていた子も、先生のお膝に座っていた子も、一人で座って自分の手でポンポンポン!

大きくなりましたね(^_-)-☆

ただし、今回は、黒一色。

子どもたちは、何をイメージしているのでしょうか???

できあがりは、こんな感じ!

だって、来年は丑年ですからね。

素敵でしょう?

こちらも、タンポ。

あら、楽しそう。

こちらは、真剣な顔。

どうやら、ステンシルのようですよ。

完成品は、元旦の朝のお楽しみ(^_-)-☆

風物詩

2020/12/27 / aa216ohua5 / 0 Comments

毎年、12月になると、ひかり園の子どもたちは、にわかに忙しくなります。

クリスマスのオーナメントづくりに、年賀状製作。

その前には、年賀状も買いに行かなくっちゃ!

さんぽやリズムあそび、サーキットなどのいつもの活動に加えて、この時期らしい取組みが盛りだくさんです。

年賀状は、子どもの足で歩いて5分の郵便局へ。

63円をトレーに入れて

はがきを買います。

今年は、感染対策として、郵便局の中には一人ずつ入ります。

毎年毎年の恒例行事に、ていねいにお付き合い下さる郵便局員さん。

ありがとうございます(*^^*)

一人一枚ずつ年賀状を持って、ひかり園まで帰ります。

毎年恒例の変わらぬ光景です。

短い距離ですが、おさんぽのように友だちと手をつないで。

横断歩道もあるので、交通ルールを学ぶ機会にもなります。

持ち帰った年賀状でクラスごとに製作です。

さてさて、どんな年賀状ができるかしら?

その人は…?!

2020/12/27 / aa216ohua5 / 0 Comments

ひかり園のクリスマス会は、21日でした。

ちゃんと、サンタさんも来てくれたし、プレゼントももらいました(^^)v

ところが、24日のクリスマスイブの日。

子どもたちが、いつものように設定活動をしていると…

Σ(・ω・ノ)ノ!

またまた、サンタクロースがやってきた!!?

りすぐみでは、折しも、スクーター遊びが盛り上がっていたところでしたが、思いがけないサンタの登場に唖然とする子どもたち。

すると、サンタさん、おずおずと教室に入って来て、スクーターのロープを手に取りました。

どうやら、子どもたちと遊びたいらしい・・・

♪バスに乗って揺られてる ゴーゴー!♪

サンタさんの登場に戸惑いながらも、やっぱりスクーターは楽しいね(^_-)-☆

それにしても、4人は重いわ…(^^;)

次のお客さんも、やっぱり4人…

・・・と、ずり落ちちゃった!!(よっしゃ!軽くなったぞ^^ ゴーゴー!!)

マッテヨ~。

追いついたぁ~!

あれれれ?サンタさんは、ダウン!?「もう、無理ですぅ~」

と、いうわけで、りすぐみを退散して、きりんぐみへ。

折しも、長縄のチャレンジ中。

スクーターで、へとへとになったはずですが、ここは、挑戦しないわけにはいきません?!

軽快に?!長縄を10回跳んで見せました(^^)v(突然のことで、写真はありません。あしからず…^^;)

ポーズまでで決めて、さっそうと立ち去ったサンタさん。

あっけに取られる子どもたちですが…

その後、子どもたちは、「サンタサン、カッコヨカッタネ」「アシ メッチャ アガットッタ!」と言っていたそうです。

突然現れた、ちょっとアクティブなサンタさんの正体は、いかに…?

来年をお楽しみに~(@^^)/~~~

サンタクロースに願いをこめて…

2020/12/21 / aa216ohua5 / 0 Comments

誕生日会の第二部は、クリスマスツリーの飾りつけ。

この日に向けて、各クラスでは、恒例のオーナメントづくりをしました。

今年も、どのクラスも素敵な作品ができあがりましたよ。

さあ、飾り付けていきましょう!

きりんぐみは、ベルをつくりました。

プラスチックのカップに紙粘土を張り付けて、どんぐりやビーズを飾りつけました。

ベルの音を聞きつけて、サンタさんが来てくれるかしら?

りすぐみはブーツ。

ビリビリとお花紙をちぎって詰めました。

うさぎぐみは、R-1の空ボトルをモミの木の幹に見立てて、ツリーをつくりました。

立体的です。

一方、くま組もツリーですが、こちらは二次元。

緑色の画用紙にシールを貼ってかざりつけ。

ツリーの端にパンチで穴をあけて、そこにモフモフの毛糸を通して飾り付けました。

年長のお兄さんたちは、ちょっと背伸びして、高い所に飾りました。

まあ!素敵。

子どもたちのねがいがぎゅっと詰まったクリスマスツリーが完成しました!

さて、今日は、ひかり園のクリスマス。

このにぎやかなツリーを手がかりに、サンタクロースさんはやってきてくれるでしょうか?

どうか、きてくれますように…(*^^*)

Older posts
  • ひかり園について
  • 療育について
  • ひかり園の取り組み
  • ひかり園の集団
  • ひかり園の一日
  • 新着情報
  • ブログ
    • こども達の生活
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • 事業所評価集計結果
  • アクセス
お問い合わせ
草笛学園 ひかり園 あしび学園 こぶしヶ丘学園
  • ひかり園について
  • 療育について
  • ひかり園の取り組み
  • ひかり園の一日
  • ひかり園の集団
  • 事業所評価集計結果
  • 年間行事予定
  • 保育所等訪問支援事業
  • 外来相談・外来教室
  • アクセス
  • 新着情報
社会福祉法人こぶしの村福祉会ひかり園 広島県福山市草戸町4丁目14-2 電話084-973-8671

© 2021 福山市 児童発達支援センター ひかり園

Theme by Anders Noren — Up ↑