職員研修について

職員の質の向上のために、定期的に研修を行なっています。

・子どもの支援に関わる知識や技術についての研修

・保護者支援の研修

・環境や健康にかかわる研修

・虐待防止や権利擁護の研修など

 

2022年度

日にち対象職員研修名内    容
7/4

指導職員

ミュージックケア研修

ミュージックケアの理論と実技

6/28

指導職員

相談支援職員

あしび園・ひかり園職員

職員研修日

講義「障害特性について」永井智樹先生(障がい者基幹相談支援センター)

実践検討・グループワーク

6/27

相談支援職員

障害児者相談支援事業全国連絡会研修

コーディネーター研修

行政説明・自立支援施設における発達支援・共生社会にむけて

6/17.

27

新任職員

中途採用新任職員研修

中途採用者のための福祉の基本を学ぶ研修

6/14

地域支援担当職員

ペアレントメンターコーディネーター研修

講義「ペアレントメンターの役割とロールプレイについて」

ロールプレイ実技・意見交換

6/2-3

指導職員1名

瀬戸内セミナー

中四国地区幼児通園施設連絡協議会による講義・事例検討

5/31

指導職員

相談支援職員

職員研修日

新版K式発達検査2020

5/19

指導職員

相談支援職員

幼通協

幼通協総会(施設交流・意見交流)

5/23

5/9

新任職員2名新任職員研修

発達検査について

就学について

4/30指導職員ほか救急救命講習

「心配蘇生法」や「AEDの使用方法」、「誤飲時の対応」など、緊急時に必要な応急手当について講習を受けました。深安消防署より講師の方を派遣していただき、実技指導をしていただいています。

4/30全職員虐待防止研修虐待防止法、権利擁護についての講義・園の倫理綱領、職員心得について・セルフチェック・振り返りと取り組みについてのグループワーク
4/20新任職員2名新任職員研修外来教室
4/11新任職員2名新任職員研修施設内安全・ケガへの対応
4/1-6新任職員2名新任職員研修児童発達支援センターの役割・療育業務・クラス指導・個別支援計画(アセスメント)・施設内安全・バス運行車内指導など