法人理念
子どもの健やかな成長を願い・支え・ともに歩むために、
子どもの権利擁護を基本とした良質且つ継続的な支援を提供する。
ビジョン
願いに応える
ともに育つ
GREETINGS ごあいさつ
社会福祉法⼈ こぶしの村福祉会
理事⻑ 三好浩章
1972年(昭和47年)の社会福祉法人こぶしの村福祉会の設立から50年が経ちました。
障害に対する理解も薄く幼児期の療育の意義も不明確な時代、法人設立の趣意書には「知的障害をもつ幼児を日々保護者のもとから通わせて、将来必要な諸能力を向上させ、社会性を育み環境に対する適応性を高める目的をもって、こぶしの村福祉会を設立する。」と記されています。こうして1973年(昭和48年)障害児通園施設草笛学園が開園しました。
1980年(昭和55年)には児童養護施設こぶしケ丘学園を開園し、福山市の児童福祉向上の一端を担ってまいりました。
50年の歳月のなかで社会環境や価値観、地域・家族や親子のありようも変わり、社会福祉制度の変遷と共に社会福祉法人に求められる使命も多様になっています。
わたしたちは「ひとりひとりの子どもがその願いに叶う環境で育ち、しあわせな人生を歩んで行けるように」と願い続け、各々の専門性を高めることに努め、寛容で柔軟な姿勢でこの使命に丁寧に応えてまいります。
皆様のご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。
法人本部
名 称 | 社会福祉法人 こぶしの村福祉会 |
---|---|
代表者 | 理事長 三好 浩章 |
所在地 | 広島県福山市御門町2-3-19 |
事務所 | 広島県福山市加茂町下加茂899 こぶしヶ丘学園内 |
役 員 | 理事・評議委員16名、監事2名 |
法人沿革
1965年 (昭和40年) | 8月 | 第1次こぶしの村建設準備委員会設立 |
---|---|---|
1966年 (昭和41年) | 3月 | 福山市田尻町に精神薄弱者自由契約施設「あんずの家」開設 |
1970年 (昭和45年) | 4月 | 「あんずの家」閉鎖 |
1971年 (昭和46年) | 8月 | 深安郡加茂町(現福山市)下加茂小明4,445㎡の敷地無償貸与 |
1972年 (昭和47年) | 2月 | 心身障害児在宅母子臨時指導(土曜保育)を開始 昭和50年4月、福山市社会福祉協議会運営「花咲き園」となる |
5月 | 社会福祉法人こぶしの村福祉会設立を認可 | |
8月 | 加茂町下加茂小明に通園施設「草笛学園」の建築工事着工 | |
1973年 (昭和48年) | 3月 | 草笛学園園舎竣工 |
4月 | 草笛学園設置認可、同日開園 定員30名 | |
1978年 (昭和53年) | 2月 | 理事会にて養護施設の設定を決定 |
1979年 (昭和54年) | 10月 | 養護施設「こぶしヶ丘学園」の建築工事着工 |
1980年 (昭和55年) | 3月 | こぶしヶ丘学園建築工事竣工 |
4月 | こぶしヶ丘学園設置認可、同日開園 | |
2001年 (平成13年) | 4月 | 福山市障害児通園事業「あしび園」受託 |
2002年 (平成14年) | 10月 | 福山市障害児(者)地域療育等支援事業「発達支援センターくさぶえ」受託 |
2004年 (平成16年) | 4月 | 通園施設「ひかり園」開設 |
2007年 (平成19年) | 5月 | 福山市障がい者総合相談室・子ども発達相談室「クローバー」(愛称)に相談支援専門員派遣 |
2012年 (平成24年) | 4月 | こぶしヶ丘学園新園舎竣工 草笛学園・ひかり園が知的障害児通園施設から児童発達支援センターに名称変更となる |
2019年 (令和元年) | 8月 | 草笛学園新園舎竣工 |
2022年 (令和4年) | 3月 | 地域小規模児童養護施設「希望の家」「つぼみの家」 新園舎竣工 |
4月 | 児童家庭支援センターこぶし開設 |
役員名簿
理事長 | 三好 浩章 |
---|---|
理事 | 岡本 英明 |
理事 | 田中 智 |
理事 | 守山 勉 |
理事 | 木ノ原 昌彦 |
理事 | 中島 冨夫 |
理事 | 光成 直美 |
理事 | 長谷川 貴一 |
監事 | 河田 一実 |
監事 | 大塚 智弘 |
評議員 | 藤城 敏生 |
---|---|
評議員 | 舘上 俊一郎 |
評議員 | 井伏 良一 |
評議員 | 金尾 芳和 |
評議員 | 三島 輝明 |
評議員 | 舘上 裕 |
評議員 | 小川 真 |
評議員 | 土路生 貢二 |
評議員 | 伊田 典子 |