• 総合新着
  • 法人について
  • アクセス
  • 事業所紹介
    • 児童家庭支援センターこぶし
    • 相談支援事業所くさぶえ
    • 相談支援事業所ひかり
    • 児童発達支援事業あしび園
    • 児童発達支援事業ひまり園
    • 児童発達支援センター草笛学園
    • 児童発達支援センターひかり園
    • 児童養護施設こぶしヶ丘学園
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • ボランティア
寄付のお願い
  • HOME
  • ひかり園ブログ
  • 自立に向かって

自立に向かって

2019.08.04
153VIEWS

給食後、M君が薬を飲みます。

自分で薬の袋を開けて、粉薬を口に入れて、お茶で飲み込むという段取りのようです。

正座なんかして、何かのお作法のようですね。

当の本人は、涼しい顔をしているように見えますが、どういうわけか、見守る子どもたちからは、緊張感が伝わってきます。

IMG_3456

さあ、ぐっと顎を上げて、大きく口を開けて!

粉薬を一気にぽっぽっぽ!

見守る仲間の顎も、少し上がっているでしょうか…^^;

IMG_3457

薬を口に入れきったら、最後はお茶でゴクリ。

すでに水筒がスタンバっています。

IMG_3458

ゴクゴクゴクゴク…飲み切りました!

見事なお点前でした?!

薬って飲みづらいですよね。

薬が好き!という子もいますけれど、多くの子どもたちは苦手です。

味もそうですけれど、舌触りとか、粉っぽさとかが苦手という子もいるでしょう。

また、粉薬を飲み込むのには、技術も必要です。

少量のお水に溶かしたり、ゼリーやヨーグルトやアイスに混ぜたりと、飲ませる方もあの手この手。

なぜって、薬を飲んでくれなければ、治らないのですから、必死になります。

ですが、やっぱり、いつでも、どこでも、どんな状況でも、機能的な困難さがなければ、手軽に飲める力はつけたいものです。

これもまた、自立ということにつながると思います。

低年齢期は、錠剤ではなく、水薬(シロップ)や粉薬が主ですが、学齢期になれば、錠剤に移行していけることも自立への一歩です。

日々の生活の様子から、子どもたち一人ひとりに合った支援を行うとともに、挑戦する機会を見逃さずにいたいと思っています。

ひかり園ブログ
  • お泊り会(二日目)
  • ナツノ アツサニモ マケズ

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • 採用見学会
  • 新着情報
    • 総合新着
    • 児童家庭支援センターこぶし新着情報
    • 相談支援事業所くさぶえ新着情報
    • 相談支援事業所ひかり新着情報
    • あしび園新着情報
    • ひまり園新着情報
    • 草笛学園新着情報
    • ひかり園新着情報
    • こぶしヶ丘学園新着情報
  • 法人について
    • ご寄付のご案内
    • ボランティアについて
  • アクセス
  • 事業所紹介
    • 児童家庭支援センターこぶし
    • 相談支援事業所くさぶえ
    • 相談支援事業所ひかり
    • あしび園
    • ひまり園
    • 草笛学園
    • ひかり園
    • こぶしヶ丘学園

社会福祉法⼈ こぶしの村福祉会

〒720-0805 
広島県福福山市加茂町下加茂899
TEL:084-972-5811

プライバシーポリシー

© 2023 福山市 社会福祉法人 こぶしの村福祉会.

  • 総合新着
  • 法人について
  • アクセス
  • 事業所紹介
    • 児童家庭支援センターこぶし
    • 相談支援事業所くさぶえ
    • 相談支援事業所ひかり
    • 児童発達支援事業あしび園
    • 児童発達支援事業ひまり園
    • 児童発達支援センター草笛学園
    • 児童発達支援センターひかり園
    • 児童養護施設こぶしヶ丘学園
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • ボランティア