• 総合新着
  • 法人について
  • アクセス
  • 事業所紹介
    • 児童家庭支援センターこぶし
    • 相談支援事業所くさぶえ
    • 相談支援事業所ひかり
    • 児童発達支援事業あしび園
    • 児童発達支援事業ひまり園
    • 児童発達支援センター草笛学園
    • 児童発達支援センターひかり園
    • 児童養護施設こぶしヶ丘学園
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • ボランティア
寄付のお願い
  • HOME
  • 草笛学園ブログ
  • こどもたちの見通し

こどもたちの見通し

2015.05.14
345VIEWS

いい天気の中、参観日では予定通り、三つのクラスがさんぽに出かけました。

それぞれのクラスの行き先は、歩く距離、行ってからの活動、子どもたちの手応えなどを考えて選びます。

「荒神さんへいくよ」というと、階段を思い浮かべる子もいれば、神社の建物やそこからの眺めを思い浮かべる子もいるかもしれません。「うしとら神社へいくよ」というと、神社を思い浮かべる子もいれば、歩きに行くんだということを感じる子もいるかもしれません。

IMG_1190 (640x480)DSC09893②

さんぽは、行き先を伝える事は大切なことですが、伝えれば良いという物ではなく、その子その子が何を描いて歩けるかが大切です。行き先よりも何をするのかが分かるほうがいい子もいるので、「シャボン玉しにいくよ」「マテマテしよう」と言うと分かるかもしれません。手にストローやカップなんか持つと、なお、何しに行くかが分かります。

行き先に加えて、歩く時のルールを伝えたりもします。「車が来たら止まりましょう」「先生が先頭です。後ろを歩きましょう」「走ってはいけません」など、みんなに共通する約束事です。たくさんのこと(約束)を意識するのは大変なので、必ず大事にすることだけを伝えます。

その中で、意識が高まってくると、今度は、それぞれの子どもたちのめあてを伝えていきます。「おかあさん、しんどいからゆっくり歩いてね」「おかあさんと手をつないで歩くんですよ。」など、個々の意識すべきこと(課題)は違いますので、それぞれに働きかけをしていくことも大事になってきます。

 

子どもたちにとって、見通しを持ってもらうために、どんな声をかけたらいいのか?どんなことを伝えたらいいのか?次の参観日で試してみるのもいいかもしれませんね。

草笛学園ブログ
  • 今年、最初の参観日
  • しゃぼん玉

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • 採用見学会
  • 新着情報
    • 総合新着
    • 児童家庭支援センターこぶし新着情報
    • 相談支援事業所くさぶえ新着情報
    • 相談支援事業所ひかり新着情報
    • あしび園新着情報
    • ひまり園新着情報
    • 草笛学園新着情報
    • ひかり園新着情報
    • こぶしヶ丘学園新着情報
  • 法人について
    • ご寄付のご案内
    • ボランティアについて
  • アクセス
  • 事業所紹介
    • 児童家庭支援センターこぶし
    • 相談支援事業所くさぶえ
    • 相談支援事業所ひかり
    • あしび園
    • ひまり園
    • 草笛学園
    • ひかり園
    • こぶしヶ丘学園

社会福祉法⼈ こぶしの村福祉会

〒720-0805 
広島県福福山市加茂町下加茂899
TEL:084-972-5811

プライバシーポリシー

© 2023 福山市 社会福祉法人 こぶしの村福祉会.

  • 総合新着
  • 法人について
  • アクセス
  • 事業所紹介
    • 児童家庭支援センターこぶし
    • 相談支援事業所くさぶえ
    • 相談支援事業所ひかり
    • 児童発達支援事業あしび園
    • 児童発達支援事業ひまり園
    • 児童発達支援センター草笛学園
    • 児童発達支援センターひかり園
    • 児童養護施設こぶしヶ丘学園
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • ボランティア